トピックス

【コラム】低圧電気取扱業務特別教育と推奨映像教材。

低圧電気取扱業務特別教育(低圧:交流は600V以下、直流は750V以下)は、電気を原因とした労働災害を防止するための特別教育です。一般作業者にとって低圧電気を取り扱う機会は非常に多く、近年の感電災害による死亡者数は高圧電気等による災害件数を上回っています。特別教育のため資格取得はありませんが、電気工事関係の業務を担っている場合は受講する必要があります。低圧電気取扱業務特別教育に関する講習会は各地域で実施していて学科と実技で構成されており、この特別教育は、基本的な知識を学び、災害を防止する為の安全教育です。



-------------------------------------------
映像教材といえば
▶株式会社プラネックス 03-5638-3122
弊社は安全教育ビデオの販売にとどまらず、労働災害防止のトータルサポートを目指し、備品、漫画、ポスター(掲示物)、冊子などの印刷物制作も承っております。また、CSRに有効なオリジナルDVDの制作などにも力を入れています。企画~制作まで社内の専属スタッフが携わり、これまでクオリティの高い映像作品を数多く制作してきました。

資格取得といえば
▶労働局長登録講習機関 住建センター 03-5638-3130
豊富な経験を有し、第一線で活躍してきた現場のプロを講師として迎え、その持てる技術・知識を多くの企業に伝承できるよう組織したのが住建センターです。安全法規は勿論のこと明日から実践できる安全対策まで幅広く役立つ安全講習を実施します。労働局の監査を受ける登録教習機関による安全講習なので、どの元請の現場に行っても信頼度は抜群です。技能講習だけでなく、特別教育や職長教育の受講記録が住建センターに保存されている為、事業主さんも安心です。

▶会社住所
〒130-0022東京都墨田区江東橋2-14-7
錦糸町サンライズビル5F
-------------------------------------------




01 低圧電気取扱業務特別教育の概要
低圧電気取扱業務は、労働安全衛生規則により「危険又は有害な業務」に指定されています。低圧電気取扱業務特別教育は、この低圧電力における電気災害・労働災害を防ぐための特別講習です。事業者は労働安全衛生法により、労働者の感電事故などを防ぐために、労働者へ向けて安全衛生教育を行うことを義務づけられています(労働安全衛生法第59条など)。対象者は、直流750V以下、交流600V以下の電圧を取り扱っている労働者です。電気工事士を取得している人であっても対象です。


02 学科と実技の範囲は?
低圧電気取扱業務特別教育に受講資格はありません。カリキュラムは学科と実技に分かれていて、学科7時間実技1時間以上(開閉器の操作の業務のみを行なう者)と定められています。注意すべきは『充電電路の敷設・若しくは修理の業務』に係る方の実技教育は7時間以上と定められています。ご自身の作業がどれにあたるか確認の上、教育実施機関にお尋ねください。


03 低圧電気取扱作業の座学カリキュラム
講習会は学科と実技に分かれています。学科は合計7時間で、以下の科目を用意しています。
【1】低圧の電気に関する基礎知識      1時間
【2】低圧の電気設備に関する基礎知識    2時間
【3】低圧用の安全作業用具に関する基礎知識 1時間
【4】低圧の活線作業及び活線近接作業の方法 2時間
【5】関係法令               1時間(合計7時間)


04 教育に最適な映像教材はこちら!
特別教育に最適な映像教材をご紹介いたします。いずれも教育機関を含め広くご好評いただいております教材です。他にお探しの教材がございましたら弊社までご相談くださいませ。今後ともよろしくお願い致します。
【低圧電気取扱業務特別教育向け教材】
① 「新・低圧電気取扱の基礎知識 全5巻セット」
② 「見てナットク!低圧電気の基礎知識」
③ 「これでまるわかり!低圧の電気設備」
④ 「使い方がわかる!安全作業用具」
⑤ 「動きがわかる!低圧活線作業・活線近接作業」
⑥ 「大切さがわかる!低圧電気の関係法令」
【建設現場向け】
⑦ 「低圧電気による感電の怖さと防止対策!」
⑧ 「建設現場における感電事故の防止」
【災害事例から学ぶ】
⑨ 「潜入!低圧電気の事故現場」


◆◇ 安全映像教材ならプラネックス ◆◇
その他プラネックスでは映像教材を多数取り揃えております。
プラネックスでは教科書的になりがちな安全衛生啓発映像教材に、ドラマやドキュメンタリー、CG技術、スタントなどを取り入れて、視聴者の記憶に残る教材づくりをしています。
お探しの教材がありましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
最新WEBカタログ掲載中!
オリジナル映像制作もご相談ください
その他お問合せはこちらから♪

【コラム】食料品製造業、新聞業、出版業、 製本業及び印刷物加工業において職長教育が義務化に。

令和5年4月1日から職長等に対する安全衛生教育が義務化になります。近年、食品産業の人手不足の問題が深刻化しており、生産性の向上と働き方改革が急務です。食品産業、特に食品の製造に関する作業は、調理を行うなど、水や油を扱うことから労働災害の発生頻度が高い傾向にあります。
そして、働き方改革を進める上で、前提として従業員の安全と健康の確保が必要であり、従業員の安全と健康の確保は事業者の責務です。



-------------------------------------------
映像教材といえば
▶株式会社プラネックス 03-5638-3122
弊社は安全教育ビデオの販売にとどまらず、労働災害防止のトータルサポートを目指し、備品、漫画、ポスター(掲示物)、冊子などの印刷物制作も承っております。また、CSRに有効なオリジナルDVDの制作などにも力を入れています。企画~制作まで社内の専属スタッフが携わり、これまでクオリティの高い映像作品を数多く制作してきました。

資格取得といえば
▶労働局長登録講習機関 住建センター 03-5638-3130
豊富な経験を有し、第一線で活躍してきた現場のプロを講師として迎え、その持てる技術・知識を多くの企業に伝承できるよう組織したのが住建センターです。安全法規は勿論のこと明日から実践できる安全対策まで幅広く役立つ安全講習を実施します。労働局の監査を受ける登録教習機関による安全講習なので、どの元請の現場に行っても信頼度は抜群です。技能講習だけでなく、特別教育や職長教育の受講記録が住建センターに保存されている為、事業主さんも安心です。

▶会社住所
〒130-0022東京都墨田区江東橋2-14-7
錦糸町サンライズビル5F
-------------------------------------------




01 職長・安全衛生責任者教育とは
労働安全衛生法第60条により、事業者は、その事業場の業種が政令で定めるものに該当するときは、新たに職務につくこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者に対し、安全又は衛生のための教育を行なわなければならないとされています。


02 「食料品製造業」「新聞業 出版業 製本業及び印刷物加工業」教育対象
労働安全衛生法施行令の改正により、令和5年4月1日より職長等に対する安全衛生教育が必要な業種に、これまで対象外であった「食料品製造業」、「新聞業、出版業、製本業及び印刷物加工業」が新たに加わります。※「食料品製造業(うまみ調味料製造業及び動植物油脂製造業)」については、すでに職長教育の対象です。


03 職長教育はどこで行えばいい?
職長教育は資格試験ではありませんので、必ずしも講習機関で受講する必要はありません。事業所において事業主の責任で実施する場合は、講習機関が実施する場合と同様の取扱いとすることが望ましいとされていますので、講師要件を満たす者を講師とし、厚生労働省の掲げるカリキュラムを遵守して教育を行う必要があります。


04 【製造業】職長・安全衛生責任者教育用 映像教材
プラネックスは、建設業の他にも製造業向けの映像教材をご紹介しております。もちろん建設業向け教材の中にも、製造業のお客さまにもご好評いただいている作品もございますので、その際にはお気軽にご相談ください。

【RST(中央労働災害防止協会 職長安全衛生責任者教育 講師養成講座)】
① 「RST講座 職長教育映像教材集 VOL.1」
② 「RST講座 職長教育映像教材集 VOL.2」
③ 「RST講座 職長教育映像教材集 VOL.3」
【製造業向け職長教育教材5部作】
④ 「職長教育シリーズ第1巻 こんな時 あなたならどうする?!」
⑤ 「職長教育シリーズ第2巻 確認していますか 作業のポイント」
⑥ 「職長教育シリーズ第3巻 異常を異常として感じうるか3」
⑦ 「職長教育シリーズ第4巻 その作業方法で安全は守れますか」
⑧ 「職長教育シリーズ第5巻 作業環境の安全化に向けて」
【リーダーシップ/指揮監督/巡視】
⑨ 「山田職長リーダーシップを発揮して問題解決」
⑩ 「一歩踏み出せ 山崎職長 ~職長成長物語~」
⑪ 「見落としてませんか 危険を」
【リスクアセスメント】
⑫ 「リスクアセスメントとは ~リスク編~」
⑬ 「リスクアセスメントとは ~アセスメント編~」
【労働安全衛生法概要】
⑭ 「改訂DVDで早わかり労働安全衛生法」


◆◇ 安全映像教材ならプラネックス ◆◇
その他プラネックスでは映像教材を多数取り揃えております。
プラネックスでは教科書的になりがちな安全衛生啓発映像教材に、ドラマやドキュメンタリー、CG技術、スタントなどを取り入れて、視聴者の記憶に残る教材づくりをしています。
お探しの教材がありましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
最新WEBカタログ掲載中!
オリジナル映像制作もご相談ください
その他お問合せはこちらから♪

【コラム】熱中症予防対策の基本と考え方

熱中症による救急搬送人員数や死亡者数が増加しており社会で大きな課題になっています。熱中症は、正しい知識を身につけることでその発生や重症化を防ぐことができる病気です。企業と労働者が一体となって対策に取り組むことが重要です。少しでも被害を小さく出来るよう取り組んでまいりましょう。



-------------------------------------------
映像教材といえば
▶株式会社プラネックス 03-5638-3122
弊社は安全教育ビデオの販売にとどまらず、労働災害防止のトータルサポートを目指し、備品、漫画、ポスター(掲示物)、冊子などの印刷物制作も承っております。また、CSRに有効なオリジナルDVDの制作などにも力を入れています。企画~制作まで社内の専属スタッフが携わり、これまでクオリティの高い映像作品を数多く制作してきました。

資格取得といえば
▶労働局長登録講習機関 住建センター 03-5638-3130
豊富な経験を有し、第一線で活躍してきた現場のプロを講師として迎え、その持てる技術・知識を多くの企業に伝承できるよう組織したのが住建センターです。安全法規は勿論のこと明日から実践できる安全対策まで幅広く役立つ安全講習を実施します。労働局の監査を受ける登録教習機関による安全講習なので、どの元請の現場に行っても信頼度は抜群です。技能講習だけでなく、特別教育や職長教育の受講記録が住建センターに保存されている為、事業主さんも安心です。

▶会社住所
〒130-0022東京都墨田区江東橋2-14-7
錦糸町サンライズビル5F
-------------------------------------------




01 熱中症とは?
熱中症とは、循環調節や体温調節など調整機能の不調によっておきる体調不良の総称です。めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、大量の発汗、頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感、意識障害・痙攣・手足の運動障害、高体温等の症状が現れます。


02 熱中症は何故おきる?
人間は、体を動かすと体内で熱が発生し、体温が上昇します。また、暑い環境下に長時間いても体温が上昇します。通常、我々の体は体温の上昇を感知すると、体の表面の血流量を増やして体表から空気中に熱を逃がしたり、汗をかくことで体温を下げています。しかし、気温や湿度が高い環境では、熱をうまく外に逃がすことができなったり、大量に汗をかくことで体の水分や塩分が減っていきます。汗をかくと体内の血流量が減少し、脱水状態となり汗もかけなくなり、体の中に熱がたまり体温が上昇します。


03 熱中症の症状
【熱失神】暑熱環境下で皮膚血流の著しい増加と多量の発汗とにより、相対的に脳への血流が一時的に減少することにより生ずる立ちくらみのことをいいます。
【熱けいれん】汗で失われた塩分が不足することにより生じる筋肉のこむら返りや筋肉の痛みのことです。
【熱疲労】脱水が進行して、全身のだるさや集中力の低下した状態をいい、頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐などが起こり、放置しておくと、致命的な「熱射病」に至ります。
【熱射病】中枢神経症状や腎臓・肝臓機能障害、さらには血液凝固異常まで生じた状態のことで、おかしな言動やふらつき、意識障害、全身の痙攣など現れます。



04 熱中症の応急処置
主な熱中症の措置は、①体温を下げることと、②失われた水分と塩分を補うことです。熱中症を放置すれば死に直結する緊急事態です。重症の場合は救急車を呼ぶことはもとより、現場ですぐに体を冷やし始めることが必要です。
①涼しい環境に体を置くことと直接体を冷やすことが有効です。風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内等の涼しい場所へ移動し衣服をゆるめて体を冷やします。太い血管が流れている場所を冷やすと、効果的に体を冷やすことができます。両側の首筋、わき、足の付け根などを冷やすと良いでしょう。冷やすときは氷枕や保冷材などがあればそれらを使って、なければ霧吹きで体に水をかけたり、うちわや扇風機で風をあてたりして、できるだけ早く継続して体温を下げることが大切です。
②そして、失われた汗の補充としては水分だけでなく、塩分も適切に補うことが必要です。意識があるならば、適正な水分と塩分を補充するには経口補水液が最も理想的です。スポーツドリンクは経口補水液に比べると塩分が少なく、糖分が多いことには注意が必要です。意識がない、または呼びかけに対する返事がおかしい場合は、すぐに救急車を呼びましょう。


05 熱中症対策教育教材はコレ!
プラネックスは、幅広く職長教育に関する教材と制作販売しています。
熱中症対策に教育として幅広く活用されている映像教材をご紹介させていただきます。
【クイズで視聴者をグッと引き付け対策を考える!】
「熱中症対策のウソ&ホント」
【生活習慣から熱中症を対策する!】
「熱中症にならない人がしている 7つの習慣」
【熱中症のメカニズムを学ぶ!】
「新版 熱中症を防ぐ」


◆◇ 安全映像教材ならプラネックス ◆◇
その他プラネックスでは映像教材を多数取り揃えております。
プラネックスでは教科書的になりがちな安全衛生啓発映像教材に、ドラマやドキュメンタリー、CG技術、スタントなどを取り入れて、視聴者の記憶に残る教材づくりをしています。
お探しの教材がありましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
最新WEBカタログ掲載中!
オリジナル映像制作もご相談ください
その他お問合せはこちらから♪

【コラム】職長・安全衛生責任者教育&能力向上教育(再教育)とは。実施方法と推奨教材。

建設現場等で直接労働者を指揮する職長は、労働者の健康と安全を確保する上で大変重要な立場にあります。労働安全衛生法では、事業者は職長等に対し安全衛生教育を行うよう規定されています。



-------------------------------------------
映像教材といえば
▶株式会社プラネックス> 03-5638-3122
弊社は安全教育ビデオの販売にとどまらず、労働災害防止のトータルサポートを目指し、備品、漫画、ポスター(掲示物)、冊子などの印刷物制作も承っております。また、CSRに有効なオリジナルDVDの制作などにも力を入れています。企画~制作まで社内の専属スタッフが携わり、これまでクオリティの高い映像作品を数多く制作してきました。

資格取得といえば
▶労働局長登録講習機関 住建センター 03-5638-3130
豊富な経験を有し、第一線で活躍してきた現場のプロを講師として迎え、その持てる技術・知識を多くの企業に伝承できるよう組織したのが住建センターです。安全法規は勿論のこと明日から実践できる安全対策まで幅広く役立つ安全講習を実施します。労働局の監査を受ける登録教習機関による安全講習なので、どの元請の現場に行っても信頼度は抜群です。技能講習だけでなく、特別教育や職長教育の受講記録が住建センターに保存されている為、事業主さんも安心です。

▶会社住所
〒130-0022東京都墨田区江東橋2-14-7
錦糸町サンライズビル5F
-------------------------------------------




01 職長・安全衛生責任者教育とは
特定の業種において新たに職長や監督の立場につく人は、法律により「職長・安全衛生責任者教育」の受講が義務付けられています。建設業では下請け業者の職長が安全衛生責任者を兼ねるケースが多いため、「職長教育」と「安全衛生責任者教育」の2つをまとめた講習が実施されています。


02 職長教育とは
職長教育は、労働安全衛生法(第60条)に規定され、職長として作業員の安全と健康を確保するため、現場の進行管理や安全管理に必要な知識を身に着けることが目的であり、対象となる人は「作業中の労働者を直接指導または監督する者」と定められています。業務内容が現場での指揮・指導に該当すれば講習の受講が必要です。


03 安全衛生責任者教育とは
安全衛生責任者教育は、労働安全衛生規則(第19条)に規定された職務を理解し、現場の安全衛生管理に必要な知識を習得することが目的であり、対象となる人は複数の下請け業者が入場するような作業現場で、元請業者の統括安全衛生責任者と連絡調整を行う立場の人を指します。労働安全衛生法により、安全衛生責任者の選定は義務となっています。


04 職長・安全衛生責任者教育は5年ごとの再教育が必要
建設業に関しては、厚生労働省の通達(平成29年2月20日)によって、再教育のカリキュラムが設定されています。そのため、建設業では職長・安全衛生責任者能力向上教育として安全衛生教育等推進要綱により、概ね5年ごとまたは機械設備などに大きな変更があったときには再教育が求められます。なお、これまで建設業以外では職長の能力向上教育のカリキュラムが策定されていませんでしたが、製造業についても、厚生労働省の通達(令和2年3月30日)によって職長等能力向上教育のカリキュラムが示されました。


05 推奨DVD映像教材はコレ!
プラネックスは、幅広く職長教育に関する教材と制作販売しています。近年人気の高い職長・安全衛生責任者教育および能力向上教育を下記にご紹介します。ご希望の教育項目の映像をお探しでしたらお問い合わせ下さい。この他にも、多数映像教材の取扱がございますので、ご希望に沿った映像教材をご紹介させていただきます。
【職長の指揮・監督・コミュニケーション・健康KY】
① 「すごい職長」
② 「現場の安全指示」
③ 「メンタルヘルス不調による労災は声かけで防ぐ!」
【作業に入る前に行うKY活動】
④ 「現地KYと一人現地KY」
【リスクアセスメントのやり方】
⑤ 「どう始める?リスクアセスメント」
【作業手順書】
⑥ 「作業手順書ってなんだ?!」
⑦ 「実践!作業手順書の活かし方」
⑧ 「リスクアセスメントの徹底活用術」
【職長にも関係のある事業者責任】
⑨ 「違法人」
⑩ 「新版 知らないではすまされない 労働災害と事業者の責任」
⑪ 「法令違反をするな!職長の事業者責任


◆◇ 安全映像教材ならプラネックス ◆◇
その他プラネックスでは映像教材を多数取り揃えております。
プラネックスでは教科書的になりがちな安全衛生啓発映像教材に、ドラマやドキュメンタリー、CG技術、スタントなどを取り入れて、視聴者の記憶に残る教材づくりをしています。
お探しの教材がありましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
最新WEBカタログ掲載中!
オリジナル映像制作もご相談ください
その他お問合せはこちらから♪

【コラム】安全衛生委員会はコロナ禍で延期や中止はできる?

安全衛生委員会とは、労働安全衛生法において定められている、労働者の意見を事業者の行う安全衛生に関する措置に反映させる制度です。これらは延期や中止はできるのでしょうか。



-------------------------------------------
映像教材といえば
▶株式会社プラネックス 03-5638-3122
弊社は安全教育ビデオの販売にとどまらず、労働災害防止のトータルサポートを目指し、備品、漫画、ポスター(掲示物)、冊子などの印刷物制作も承っております。また、CSRに有効なオリジナルDVDの制作などにも力を入れています。企画~制作まで社内の専属スタッフが携わり、これまでクオリティの高い映像作品を数多く制作してきました。

資格取得といえば
▶労働局長登録講習機関 住建センター 03-5638-3130
豊富な経験を有し、第一線で活躍してきた現場のプロを講師として迎え、その持てる技術・知識を多くの企業に伝承できるよう組織したのが住建センターです。安全法規は勿論のこと明日から実践できる安全対策まで幅広く役立つ安全講習を実施します。労働局の監査を受ける登録教習機関による安全講習なので、どの元請の現場に行っても信頼度は抜群です。技能講習だけでなく、特別教育や職長教育の受講記録が住建センターに保存されている為、事業主さんも安心です。

▶会社住所
〒130-0022東京都墨田区江東橋2-14-7
錦糸町サンライズビル5F
-------------------------------------------




01 安全委員会、安全衛生委員会の設置基準
労働安全衛生法では事業者に対して、事業場の規模や業種など一定の基準に基づき、労働者の危険や健康障害の防止の対策について調査審議を行う「委員会」を設置することを義務付けています。労使が一体となり、労働災害の防止に取り組むことを目的としています。50人以上の従業員がいるすべての事業場で設置が求められるのは「衛生委員会」です。労働者の健康障害を防止するためや、健康の保持増進を図るための基本となる対策について審議します。衛生委員会は業種に関わらず設置しなければなりませんが、特定の業種については、従業員の人数によって安全委員会を設置する必要があります。



02 安全委員会は、労働者の危険防止や労災対策などを審議する
衛生委員会は、労働者の衛生・健康に関することについて審議しますが、安全委員会は労働者の安全や危険がテーマになります。安全委員会の調査審議事項は、「労働者の危険を防止するための対策」「労働災害の原因及び再発防止対策で安全に係るもの」「その他、労働者の危険の防止に関する重要事項」です。



03 委員会を統合して"安全衛生委員会"を設置してもいい
安全委員会と衛生委員会の両方を設けなければならいない場合、二つを統合した「安全衛生委員会」を設置することができます。安全委員会を設けなければならない規模・業種の事業場は、安全衛生委員会を設置することが一般的です。安全衛生委員会の審議事項は、「労働者の危険を防止し、健康障害を防止するための基本となるべき対策」「労働者の健康の保持増進を図るための基本となるべき対策」「労働災害の原因及び再発防止対策で安全衛生に係るもの」「その他、労働者の危険の防止、健康障害の防止及び健康の保持増進に関する重要事項」です。



04 毎月1回以上の開催が必要だが...コロナ禍でも必要?
下記「Q&A」では令和2年6月末まで時限措置として「テレビ電話による会議方式にすること」が認められていました。
しかし現在は記述が削除されているため原則どおり対面で実施することが想定されています。
開催する際には三密を避け、十分な感染防止対策を講じた上で開催しましょう。
なお、労働安全衛生規則では委員会は毎月1回以上開催するようにしなければならないとされています。

厚生労働省:新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)「令和4年3月31日時点版:6 安全衛生 問4 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、労働安全衛生法に基づく安全委員会等の開催については、どのように対応すればよいでしょうか。)」リンク先


◆◇ 安全映像教材ならプラネックス ◆◇
その他プラネックスでは映像教材を多数取り揃えております。
プラネックスでは教科書的になりがちな安全衛生啓発映像教材に、ドラマやドキュメンタリー、CG技術、スタントなどを取り入れて、視聴者の記憶に残る教材づくりをしています。
お探しの教材がありましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
最新WEBカタログ掲載中!
オリジナル映像制作もご相談ください
その他お問合せはこちらから♪